下記より、受講セミナーをお選び下さい。
第7回 ストレスと向き合う力を育てる~レジリエンスの強化~講師:廣瀬 一郎 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年5月30日(金) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
ポジティブ心理学を活かしたメンタルケアの方法についてお話しします。 |
当センターまで電話にてお問い合わせください |
第8回 高年齢労働者の安全と健康を守るための職場づくり講師:臼井 繁幸 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年6月4日(水) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
少子高齢化が進み、職場に高齢者がますます増えてきます。これら高年齢労働者の安全と健康を守るためには、どうしたらよいのでしょうか。 高齢者の特性を考慮した「職場のチェックリスト」のご紹介と、何故そのチェックが必要なのかを考えていきます。 【第20回セミナーと内容は同じです】 |
第10回 産業保健看護職に求められる健康管理の役割講師:近藤 亨子 定員・形式:保健師・看護師 対象(討議あり) 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年6月18日(水) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
産業保健看護職に求められる健康管理の役割は、健康診断、保健指導・健康相談、健康教育、健康づくり、疾病管理など多岐にわり健康支援を行っている。また、事業所や健康保険組合(コラボへルス)など関係機関と連携・協働して健康管理を遂行している中、どのように進めていけば効果的な健康管理ができるか一緒に考えましょう。 |
第11回 一般医療機関から専門医療機関につなぐために~アルコール依存症の支援について~講師:近藤 多世 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年6月20日(金) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
(1)アルコール依存症治療拠点病院での治療プログラムについて ①外来ARPについて ②集団療法について ③入院ARPについて (2)スタッフもつながりを~愛媛アルコール研究会について |
第12回 ①改正育児・介護休業法 ②ハラスメント防止対策 ③労災補償行政をめぐる動きについて ④労災保険給付について講師:愛媛労働局 雇用環境・均等室 労働基準部労災補償課 定員・形式:講義 研修単位:更新2単位 開催日時:2025年6月26日(木) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
①令和7年4月から順次施行される改正育児・介護休業法についてお話しします。 ②育児休業等に関するハラスメント防止やパワーハラスメント防止対策についてお話しします。 ③最近の労災補償行政をめぐる動きについてお話しします。 ④世間の関心の高い労災保険給付のテーマ等を取り上げてお話しします。 |
第13回 令和7年度の安全衛生行政について講師:愛媛労働局 労働基準部健康安全課 定員・形式:講義 研修単位:更新2単位 開催日時:2025年6月30日(月) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
令和7年度の安全衛生行政の取組、労働安全衛生関係法令の改正情報等についてご説明します。 |
第14回 仕事の目的と意義を見つける~モチベーションと心の健康~講師:廣瀬 一郎 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年7月4日(金) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
モチベーションを維持するための心理学的アプローチ(目標設定や達成感の活用)についてお話しします。 |
第15回 糖尿病予防講師:宮岡 弘明 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年7月10日(木) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
糖尿病の発症予防、重症化予防についてお話しします。 |
第16回 職場のメンタルヘルスⅠ~上司・同僚として~講師:牧 徳彦 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年7月18日(金) 午後1時30分~午後3時30分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
職場のメンタルヘルス対策は非常に重要です。 上司・同僚として、普段から心掛けたいことやメンタル不調に気付いた時の対応について考えます。 |
第18回 知っておきたい保護具のはなし講師:岸田 建夫 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2025年7月31日(木) 午後2時00分~午後4時00分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
職場の危険や健康障害を防止するため様々な保護具が使用されていますが、労働災害の中には、保護具を正しく使用していれば防ぐことができた事例も多くあります。保護帽や墜落制止用器具、呼吸用保護具など、代表的な安全衛生保護具の選び方や使用上の注意点について一緒に考えましょう。 |