令和7年度産業保健セミナーのご案内

下記より、受講セミナーをお選び下さい。

開催月で探す
開催場所で探す

松山市で開催されるセミナー一覧

第15回
糖尿病予防講師:宮岡 弘明
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年7月10日(木)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:愛媛県医師会館
糖尿病の発症予防、重症化予防についてお話しします。
第16回
職場のメンタルヘルスⅠ~上司・同僚として~講師:牧 徳彦
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年7月18日(金)
     午後1時30分~午後3時30分
会場:愛媛県医師会館
職場のメンタルヘルス対策は非常に重要です。
上司・同僚として、普段から心掛けたいことやメンタル不調に気付いた時の対応について考えます。
第18回
知っておきたい保護具のはなし講師:岸田 建夫
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年7月31日(木)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:愛媛県医師会館
職場の危険や健康障害を防止するため様々な保護具が使用されていますが、労働災害の中には、保護具を正しく使用していれば防ぐことができた事例も多くあります。保護帽や墜落制止用器具、呼吸用保護具など、代表的な安全衛生保護具の選び方や使用上の注意点について一緒に考えましょう。
第19回
労働基準法による労務管理のポイントについて講師:松山労働基準監督署
定員・形式:講義
研修単位:更新2単位
開催日時:2025年8月8日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
最新の労働時間制度等について解説の上、参考となる他社の改善事例や助成金等の活用について紹介いたします。
第21回
職員健診での「肝機能異常」どうすればいいの?講師:日浅 陽一
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年8月19日(火)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
職員健診で「肝機能異常」が指摘される職員は多い。しかし、適切な対応をしないと、病気が進行したり、肝硬変、肝細胞がんの発症に至ることもある。産業医として、職員健診での「肝機能異常」にどう対応したら良いかについて説明する。
第22回
職場で活かせる実用的カウンセリング~コツと演習~講師:谷口 祥子
定員・形式:講義(演習あり)
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年8月22日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
メンタルヘルスの視点から、職場の人間関係にも使えるカウンセリング的関わり方を理論編と実践編で構成した内容です。
第23回
労働衛生を取り巻く課題と産業医講師:長尾 奈穂子
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年8月29日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
職場における労働者の健康保持増進に関する課題は多様化しています。法改正を経て、産業医の職務遂行に対する要求も大きくなっているため、ポイントとなる事項について解説します。
第24回
特定化学物質、有機溶剤とその健康管理講師:宮内 文久
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年9月5日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
特定化学物質、有機溶剤とその健康管理についてお話しします。
第25回
石綿による健康被害とばく露防止対策講師:岸田 建夫
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年9月19日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
石綿は、肺がんや中皮腫などの重篤な健康障害を引き起こすことから、現在は製造等が全面禁止されていますが、過去に広く使用された石綿を含有する建築物の解体工事が今後ピークを迎えようとしています。石綿による健康障害防止対策について一緒に考えましょう。
第26回
治療と仕事の両立支援講師:鈴木 正幸
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年9月26日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
労働者の高齢化等により、病気を抱える労働者の治療と仕事を両立させるため、対応が必要となる場面が増えています。治療と仕事の両立を図るための事業者による取組方法などをご説明します。