産業保健コラム

田中 朋子 相談員

ストレスチェック制度を活用しよう!

2015年12月


12月1日から「ストレスチェック制度」が実施されます。メンタルへルスケアは、取り組みの段階ごとに以下のように分けられ、ストレスチェック制度は一次予防と位置付けられています。

(1)一次予防:労働者自身のストレスへの気づき及び対処の支援並びに職場環境の改善を通じて、メンタルヘルス不調となることを未然に防止する

(2)二次予防:メンタルへルス不調を早期に発見し、適切な対応を行う

(3)三次予防:メンタルへルス不調となった労働者の職場復帰を支援する

ここで、具体的にどのようにメンタルへルス不調の未然防止をしていくのか考えてみたいと思います。

イ.セルフチェック機能を活用する:「自分のことは自分が一番よくわかっている」と決めつけないで、内面のつぶやきに素直になって設問を読みましょう。また「自分は絶対にメンタル不調にならない!」と思わない で、もしかすると自分だってストレスがかかっていつもと違う何かが起こっているかもしれない、と柔軟になりましょう。そうすると、弱気な自分、朝寝床でぐずぐずして以前のようにサッと起きられない自分、ため息が多くなっている自分、面倒臭いと先延ばしにしている自分、などに気づくかもしれません。

※ ストレスの要因として「職場の人間関係」があげられます。その中でも「言いたいけど言えない」ストレスは多くの方が抱えているもやもやではないでしょうか。

一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長の大野裕先生は、「自分の考えや気持ちを伝えるときに『みかんていいな』を意識しよう!」と言われます。

「みたこと(客観的な状況)」

「かんじたこと(主観的なこと)」

「ていあんする(提案)」

「いな(可否をたずねる → Noの場合には再提案)」

事情と気持ちを分かってもらったうえで、自分の提案を伝える。それで断られたら代替案を出す、そうした意識を持って会話をすることを勧めています。
人はいろいろな考えを持っていることが受け入れられるようになると「言えるけど言わない」境地になれるようです。黙って待っていると事態は好転していくもの、と信じられますか?

ロ.組織診断:職業性ストレス簡易調査票57項目は、個人のストレス反応だけでなく職場におけるストレス要因や緩衝要因も評価できます。仕事のストレス判定図は、仕事の量的負担と仕事のコントロールをストレス要因として生じる健康リスクをプロットで表現した「量―コントロール判定図」、同僚の支援と上司の支援から健康リスクを評価する「職場の支援判定図」の二つがあります。

仕事の量的負担は 1.非常にたくさんの仕事をしなければならない、2.時間内に仕事が処理しきれない、3.一生懸命働かなければならない、の3項目。
仕事のコントロールは8.自分のペースで仕事できる、9.自分で仕事の順番・やり方を決めることができる、10.職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる、の3項目です。

職場の支援は・次の人たち(上司、同僚、)はどのくらい気軽に話ができますか、・あなたが困ったときどのくらい頼りになりますか?・あなたの個人的な問題を相談したらどのくらいきいてくれますか?これら合わせて12項目からそれぞれの部署の健康リスクを算出します。
その仕事のストレス判定図から職場環境改善のヒントが得られます。各々の部署で、6つの改善技術領域に分けて実現できる具体策を話し合いましょう。

A.作業計画の参加と情報の共有、B.勤務時間と作業編成、C.円滑な作業手順、D.作業場環境、E.職場内の相互支援、F.安心できる職場のしくみ、の6領域です。

ストレスチェック実施後のこの話し合い、主体的に行動化していくことに意味があります。一緒にすることでコミュニケーションが図れますし、自分の考えの偏りに気づく事もできる、へぇー、そんな考え方があるんだ、と新たな世界を知ることもできる、安心できる職場風土を醸成していく機会となります。改善策を実施、評価し、翌年のストレスチェック結果にどう表れるか、PDCAサイクルを実践のツールとして活用していきましょう。

産業保健相談員 田中 朋子(保健師・メンタルへルス対策促進員)

記事一覧ページへ戻る