下記より、受講セミナーをお選び下さい。
必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
【注意】定員によりセミナーの申込み受付を終了している場合がありますので、必ず「開催されるセミナー一覧」より事前に確認の上、申込願います。
第31回 こころの安全を手に入れる講師:門田 聖子 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2022年10月5日(水)午前9時30分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
こころの不安定状態は、ミスやエラーを発生させてしまいます。また、個人的なことにとどまらず、集団の不安全にもつながるものと思います。 産業現場で如何にこころの安全を手に入れるか、について考えます。 |
このセミナーへの申し込み受付は終了いたしました |
第32回 どう変わるか、職場の化学物質管理(自律的な新しい管理の時代へ)講師:臼井 繁幸 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2022年10月14日(金)午後2時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
法規制対象外物質による労災が頻発。これへの対策検討会で、自律的な管理を基本とする仕組みへの見直しが提案され、法改正が順次実施される予定。管理のあり方、基本的な考え方、今後の方向性等を概説。 【 第42回セミナーと内容は同じです 】 |
このセミナーへの申し込み受付は終了いたしました |
第33回 てんかんの就労支援について講師:牧 徳彦 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2022年10月21日(金)午後2時00分 |
---|
会場:えひめ共済会館 |
「てんかん」は脳神経の疾患です。脳の神経細胞が一時的に過剰活動をするのが特徴で、その症状として現われるのがてんかん発作です。 発作のタイプや頻度、その方の能力、業務内容により異なりますが、てんかんがあっても働きたい方、働ける方は多くおられます。正しい理解を持ち、周囲で支えることが重要です。 |
このセミナーへの申し込み受付は終了いたしました |
第34回 喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病の対策が健康経営の第一歩講師:三宅 吉博 定員・形式:講義 研修単位:専門2単位 開催日時:2022年10月28日(金)午後2時00分 |
---|
会場:愛媛県医師会館 |
就業中に心筋梗塞、脳卒中を発症させてはならない。職場で喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病の対策が必須です。 健康経営の本質を考えましょう。 |
このセミナーへの申し込み受付は終了いたしました |
メンタルヘルスに関する様々なサポートについてのサイトです